※本ページの情報は2021年9月時点のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
今回は、このようなお悩みを解決します。
- ベッドフレームを使うメリット・デメリット
- ベッドフレームの必要性を検証
- 実際に使っているベッドフレーム
今回は「ベッドフレームの必要性」を解説します。
この記事では「ベッドフレーム」を買おうか悩んでいる人に向けて、まずメリット・デメリットを紹介して、それから必要なのかどうかを検証していきます。
使っている人、使っていない人それぞれのリアルな評判や口コミも紹介しています。
ぜひ最後までチェックしてみてください、それではどうぞ!
商品画像・リンク・レビューは”Amazonアソシエイト”を利用しています。
画像をクリックで商品ページへ飛びます。
映像はYouTubeを使用しております。
ベッドフレームとは?

ベッドフレームとは、マットレスを除いた枠部分のことです。
サイズは、マットレスに合わせたものがあります。
- セミシングル(SS)
- シングル(S)
- セミダブル(SD)
- ダブル(D)
- クイーン(Q)
- キング(K)
マットレス一体型・収納付きなど、いろいろな種類があります。
ベッドフレームに関する評判・口コミ

ベッドフレームに関する評判・口コミを調べてみました。
- ベッドフレームは必要なのか悩む人
- ベッドフレームに関する口コミ
ベッドフレームは必要なのか悩む人
Twitterで口コミを調べたのですが、やはり「ベッドフレームは必要なのか」を悩んでいる人がいました。
ベッドフレームって必要ですか✋
— らくや🐾 (@rakuya16) November 6, 2020
広さは十分にあるけどそんな使える金は無いぞ…!!😭
いろいろ見てたらベッドフレームって必要か?マットレスだけでいいのでは?でも下に収納が…って考えが無限ループになって早1ヶ月。
— ゆき (@baaro102) January 24, 2021
ベッドフレームって必要なんかな
— たがわうーたん^. ̫ .^ (@uta_sounds) January 30, 2021
ここからは、ベッドフレームに関する口コミを紹介していきます。
ベッドフレームに関する口コミ
ベッドフレームの必要性を考えてみた。結論、不要。捨てます。新しいマッドレスを購入してしまったけど、マッドレスも不要だ。。。ある程度厚みのあるウレタン&ファイバーのハイブリットマットレス作れば寝心地ニジュウマル。この狭い部屋に少しでもスペースが欲しい。
— Kazuhiro.Joy.kimura | KMT (@HIRAGANANOJOI) May 23, 2021
人類にはベッドフレームなんて必要なかったんや! pic.twitter.com/mhWNdpZzkI
— 440trout (@440trout1) April 29, 2020
【掃除を楽にするシンプルな方法】
— taka (@solo_log) July 11, 2020
☑︎床に置くモノを減らす
→これだけです。私の家にはテレビ台もベッドフレームも本棚もありません。
必要ありませんから。
クイックルワイパーと水拭き。
これで終わり。
床を掃除するんだから、床は見えてる方が簡単なのは当然。#ミニマリスト
パソコン、ベッドフレーム、ソファその他諸々を揃えた際の必要経費デス…() pic.twitter.com/eqoWrOAsSd
— Ricotta (@Ricotta1130) January 14, 2020
一人暮らしの必要最低限のもの
— げん🏀🔥🏋️♂️ (@AT12026336) November 28, 2020
揃えたけど
ベッドフレームの入荷待ちで
土曜日まで床で寝なあかんのは
もう死活問題です🙋♂️
Twitterで調べた限り、悪い口コミが目立っていました。
狭い部屋を広く使うためにベッドフレームはいらないという考えもあるようです。
またホコリの溜まりやすいベッドフレーム下は、床が見えていると掃除がしやすいという意見もありました。
ベッドフレームを使っていて、下記のように考える人が多いことがわかりました。
- 移動が大変
- 処分を検討している
- 必要性を感じなくなった
ベッドフレームを使うデメリット5つ

ベッドフレームを使うときのデメリットは、下記の5つです。
- 部屋が狭くなる
- 引っ越しや模様替えの移動が大変
- 落下する可能性がある
- 必要なお金が増えてしまう
- 処分がしにくい
デメリット①:部屋が狭くなる
ベッドフレームを置くと、どうしても部屋が狭くなってしまいます。
布団やマットレス単体なら押し入れにしまったり、壁に立て掛けておくことができます。
しかしベッドフレームがあると、そうはいきません。部屋を広く使いたいと考えている人は、注意しておきたいところです。
デメリット②:引っ越しや模様替えの移動が大変
部屋の配置・模様替えをしたいんだけど
— たき (@illustkaku_taki) August 11, 2021
まずベッドフレームをバラす必要があって
一歩も進まない😇
ベッドフレームは家具の中でも一番と言ってもいいほど、大きなものだと思います。
引っ越しや模様替えをするときに移動が大変です。
ましてや部屋から移動するときに扉から出せず、一度解体しなくてはいけないことも…
デメリット③:落下する可能性がある
昨年7月から暮らし始めた新居
— 永春🍀 (@eishun1992) April 24, 2021
最初は厚さのあるベッドマットを床に直置きしていたものの、実家から更に荷物を移動する必要が出て、置き場所に困った結果ベッドフレームを買い下のスペースに収納することに
結果、ちょい高さのある場所で寝るようになり、今朝未明、三度目の落下
なんか首痛い( TДT)
ベッドフレームを使うと、床との高さが発生します。
小さいお子さんのいるご家庭では、大きな怪我に繋がることもあります。
デメリット④:必要なお金が増えてしまう
マットレスなどの寝具+aのお金がもちろん発生します。
安いものでも1万円以上するので、なるべく使うお金を抑えたい人にはデメリットになると言えます。
デメリット⑤:処分がしにくい
マットレスの納品時には、不要になったマットレスの処分のお手伝いします(一部費用かかります)
— 寝床屋 しあわせの枕やさん。/宮口博行 (@siawasemakura) August 25, 2021
が、ベッドフレームの処分は相当な労力が必要なのでお断りしてます
購入してから、必要なくなったときの処分も大変です。
自分で処分しても、業者に頼んでもいずれにしても簡単には捨てれないので手間が掛かります。
購入するときには、もしも要らなくなったときのことも考えておきましょう!
ベッドフレームを使うメリット5つ

ベッドフレーム使うときのメリットは、下記の5つです。
- 湿気やカビの発生を防止できる
- 底冷えしない
- ホコリを吸い込まない
- 下に物を置ける空間を作れる
- マットレスを長く使える
メリット①:湿気やカビの発生を防止できる
私達は寝ている間、冬でも汗をかいています。その汗をマットレスは毎日吸収している状態です。
逃げ場がない湿気が原因で、当然カビが発生しやすくなっています。
しかしベッドフレームを使うことで床との距離ができ、通気性が良くなり、湿気が溜まりにくくなります。
これは、ベッドフレームを使う最大のメリットと言えますね。
メリット②:マットレスを長く使える
メリット①の補足になりますが、湿気や熱の逃げ場がない状態が続くとマットレスの耐久性に影響が出てきます。
少しずつヘタれて、反発性がなくなったり、内部のコイルが錆びてしまう原因になったりします。
メリット③:底冷えしない
マットレスを床に直置きしていると、冷気が体に伝わってきます。冬場は特にキツイですよね。
ベッドフレームを使えば、床に接することなく、寒さで眠りを妨げられることがありません。
メリット④:ホコリを吸い込まない
ベッドフレームを使うと、床との距離が出来るのでホコリを吸い込みにくくなります。
ホコリやダニなどのハウスダストと呼ばれるものを吸い込んでしまうと、アレルギーになることもあるので注意!
メリット⑤:下に物を置ける空間を作れる
空間を有効活用して、荷物を収納することができます。
ただし、あまり荷物を置きすぎると今度は湿気が逃げにくくなるので、少し置く程度にしておきましょう。
これまでいろんなベッドを見てきた結果、オススメのベッドフレームはこんなタイプです!
— 宮城 いくえ @サブスクまみれ (@IkueBranch) May 26, 2021
マットレスとベッドフレーム、予算をかけるならマットレスに比重を置いた方が良いですが、そのマットレス長持ちさせるためにもフレームの仕様が大事😌
ベッド下に収納があるタイプは湿気が溜まるのでNGですぞ! pic.twitter.com/o3LYdCdO7q
ベッドフレームの使用をおすすめする人

ベッドフレームの使用は、下記のような人におすすめです。
- ハウスダストを吸いたくない
- 底冷えしたくない
- マットレスのメンテンスの手間を減らしたい
- 部屋の広さが十分にある
- マットレスの通気性を良くしたい
ベッドフレームを使う最大の魅力は「床との距離ができること」です。
ハウスダストを吸い込まない、底冷えしない、通気性の確保が挙げられます。
毎日湿気を逃がすために、マットレスを壁に立て掛けることをしたくない人も使用をおすすめします。
ベッドフレームの使用をおすすめしない人

ベッドフレームの使用は、下記のような人にはおすすめできないと思います。
- 転勤などで引っ越しが多い
- できるだけ寝具に掛けるお金を少なくしたい
- 部屋を広く使いたい
- 小さなお子さんがいるご家庭
- 掃除や模様替えを楽にしたい
ベッドフレームを使う最大の難点は「移動や処分がめんどくさいこと」です。
仕事で転勤がよくある人や模様替えを良くする人は、購入を考え直してもいいかもしれません。
また落下やぶつかるなど、小さなお子さんのケガの原因にもなるので注意が必要になります。
ベッドフレームなしでマットレスを使う方法
ここからは、いろいろな意見を聞いて、ベッドフレームは使いたくないと言う人にためにマットレス単体で使う方法を紹介していきます。
方法①:除湿パッド・除湿シート
1つ目は「除湿パッド・除湿シート」です。
マットレスの上に敷く除湿パッドと下に敷く除湿シートは、汗や水分を吸収する働きがあります。
マットレスを選択するのは無理ですが、除湿パッド・除湿シートなら簡単に洗濯でいるので衛生的です。
方法②:折りたたみマットレス
2つ目は「折りたたみマットレス」です。
折りたたみできるマットレスなら、湿気を逃がすための立て掛けがしやすいです。
折りたたんで収納することが出来るのも◎
方法③:すのこマット
3つ目は「すのこマット」です。
すのこマットを使うことで、床との距離が生まれて湿気が溜まりにくくなります。
折りたたみ式なら、コンパクトに収納したり、布団を干すときの物干しとしても使えます。
実際に私が使っているベッドフレームを紹介
ここまでいろいろと解説してきましたが、私は「ベッドフレームを使っています」
それは私の性格上、毎日のお手入れはしないなと思ったんので使うことにしました。
私がベッドフレームを選ぶときに考えたのは、下記の点です。
- シンプルなデザイン
- ダブルサイズ
- 真ん中に補強が付いている
- 角が丸まっている
- 組立・解体がしやすい
- お掃除ロボットが入れる高さ
これらすべてに当てはまるベッドフレームがこちらです。特にシンプルなデザインで、角が丸まっているものがあまりなかったのでこちらの商品はドンピシャでした!
これからベッドフレームを探す人は、ぜひ参考にしてみてください。ちなみにマットレスは「コアラマットレス」というものを使ってます。
※セミシングル・シングル・セミダブル・ダブルの4種類の内、真ん中に補強があるのはダブルサイズのみです。
ベッドフレームの必要性についてのまとめ

今回はベッドフレームの必要性をメリット・デメリットから検証【ダブルのおすすめも紹介】という内容を下記のテーマに分けて解説しました。
- ベッドフレームとは?
- 関する評判・口コミ
- 使うデメリット5つ&メリット5つ
- 使用をおすすめする人&しない人
- ベッドフレームなしの方法
- 私のおすすめベッドフレーム
記事の内容をおさらいしましょう!
ベッドフレームを使うメリット | ベッドフレームを使うデメリット |
|
|
使用をおすすめする人 | 使用をおすすすめしない人 |
|
|
ベッドフレームの必要性を検証してきましたが、一概にどっちが良いとは言えません。
使う使わないを決めるときに、それぞれの特徴を理解して検討しましょう!
今回は以上になります。
最後までありがとうございました。
おすすめの電子書籍ストア
U-NEXT
1つのサービスで「観ると読む」
- マンガ/ラノベ/雑誌など幅広いコンテンツを配信
- 毎月もらえる1,200円分のポイントでマンガも買える
- 動画 約21万本、雑誌 約114誌が見放題読み放題
31日間の無料トライアルあり
ebookjapan
日本最大級の電子書籍販売サービス
- マンガを中心に60万冊以上の電子書籍を販売
- PayPayの支払いでボーナスポイントがもらえる
- セールやクーポンなど、お得にマンガを読めるキャンペーン
新規会員は50%ポイント還元
Renta!
電子書籍をいつでもレンタル
- レンタルで48時間読み放題
- マンガを安く、たくさん読める
- 気に入ったら、無期限レンタルにアップグレード
レンタルでお得にマンガを読もう
まんが王国
試し読みのページ数が豊富
- いつでも約3,000冊を超える無料マンガ
- ポイント購入、使用で毎日ポイント最大50%還元
- 1日2回、10〜50%OFFのクーポンが当たる
初回ポイント購入で
最大18,000ポイント還元
DMMブックス
いろいろなジャンルの本を読める
- 年3回の大規模なスーパーセール
- 大人向け作品「FANZA」は国内最大の品揃え
- ポイントを他のDMM.comサービスでも利用できる
お店で買いにくい本は
DMMブックスで読もう